03-5563-0155

東京都港区赤坂二丁目14番11号
天翔赤坂ビル7階 
〒107-0052

Akasaka Tensho Bldg 7th Fl.
2-14-11, Akasaka Minato-ku
Tokyo  107-0052 JAPAN

有料職業人材紹介事業者
厚生労働大臣許可番号13ーユー309862

金融業界への就職/転職を目指す求職者の方へ

業種で仕事を選ぶことの難しさ

就職・転職の際の志望業種として「金融」を選択する場合の注意点

  • 業種の選択だけをもって就職先(転職含む)を決めるべきではありません。
    (転職の場合はより重要です。)
  • 金融という業種のなかには複数の異なる業態(会社のタイプ)があります。
    各業態はその会社登録や業法上の免許により種類が分かれ、それぞれを規制する法律や規制により業務の内容が異なっています。
  • さらに、各業態の会社組織の中でも、どのような職種を志望し、実際に配属となるかによって実際の仕事内容やキャリアパスは変わってきます。
  • また、多くの会社は、その目指すビジネスが」何かによりビジネスターゲットとする顧客属性が分かれ、その内容によって組織体系が異なるのが一般的です。どの顧客属性に対応する組織を志望し配属されるかによっても、実際の業務内容やキャリアパスは大きく異なってきます。

金融業界におけるキャリアのパターン

  金融業界でのキャリア・パス 4つのパターン
 

A) 総合職として様々な仕事のローテーションの後、組織のなかのライン・マネジメント(管理職)に抜擢されていくことを目指す
同一雇用主組織内での管理職への昇格・昇進をめざすキャリア
(基本的に人事部の育成プラン等に依存)
 
留意すべき点
  •   「転職」は原則としてタブー、転職は当該組織内で構築したキャリアパスを失うことを意味する
  •   会社の事業・組織再編や合併などの影響を受けることがあることは留意すべき
  •   総合職として転職しようとする場合、転職先人事ファイル上は「中途採用」として識別され新卒組と同じ分類とはならないとの覚悟をするのが現実的
B) 総合職ローテーションの早い段階で専門職への転換(職系転換)を図り、特定分野での専門職
(プロ)としてキャリアを磨く
 
留意すべき点
  •   入社先の人事規程により、「職系転換制度」や「専門職系」の有無・仕組みが異なるのに加え、年次や希望する職種によって選択肢が変わりうるので事前のチェック要
  •   入社から5~10年経過後の「職種」転換希望は、原則として専門領域内もしくは隣接業務に限定される可能性あり、原則として新旧現場責任者の事前了承が必要
C) 限られた社内異動のなか専門職としてキャリアを積み、機を捉えて同業他社・類似業種で自身の専門が生かしキャリアアップ
 
「業種」を変えずに同じ「職種」での転職を目指す 
F自身が選択する職種・専門領域によっては、マクロ環境や市場の変化の影響、また会社事業再編や合併による影響を受けうる点に留意が必要
 
「業種」を変えながら、「職種」の専門性を高める、または有機的に関連する職種への転身を試みながら自身の専門領域を拡げプロとしての価値を上げていく
 
留意すべき点
  •   業界を取り巻く規制環境変化や金融技術の進化によるサービス形態の変化などによっては
    転職が可能な選択肢が減っていく可能性がある点を留意するべき
D) 入社から数年(1~4年程度)を経た後で業種を変更する転職を試み、新たなキャリア構築を目指す
 
  留意すべき点
  •   いわゆる第二新卒扱いの対象年令があることに留意する
  •   『何をやりたいか、転職の動機はなにか、最初の就職先で得た経験はなにか、転職先でなにを期待するか・・といった哲学的な質疑応答をされることが多い
  •   完全な新卒扱いではない一方で中途専門職採用でもない扱いを受けていると感じる環境対応への心の準備はしておくべき

「専門性」という言葉を正しく理解する

「専門性」とはなにか?

 
1.金融業者からサービスを受ける顧客・取引先は、取扱商品や対象取引に関して、業者としての高い専門性を期待している
  • 法人や、個人富裕層顧客の多くは、自身の投資・ファイナンスや金融取引についての高い専門性を有しており、取引業者にはそれ以上の専門性を期待する
  •        いわゆるマス・リテール(一般個人顧客)の場合は、金融業者側の営業担当がその取扱商品やサービスのプロ(専門家)としての顧客対応・顧客保護を求められる
2.   顧客、取引先、市場などの第三者がそれぞれの基準で認めるものであり、資格所属名刺の役職などではない
3.「銀行員」、「証券会社員」等の呼称は「専門職」を意味しない  「金融業界」で雇用されている「会社員」という意味に過ぎない
4.近年の金融商品の複雑化、経済・市場活動のグローバル化により、金融業界で働く職員を取り巻く法規制は年々厳しくなってきている
  •   金融業界で働くすべての職員が、新たな規制や顧客保護のためのルールを日々理解するとともに、自らの専門性を高めることが当然のこととして求められており、そうした規制を十分に理解していることは専門性要件に含まれる

「専門性」がないとどうなるか ?

  
  年齢を積み重ねるごとに、キャリアの選択肢が狭くなってくる
  第二新卒として一般に認められる時期を過ぎた業界内での転職が厳しくなる傾向がある

キャリアパスと専門性

就職後のキャリアにおいて専門性を追求するべきか

検討すべきポイント
① 就職志望先の企業の業種・業態はなにか、どんな職種があるか、

そのなかで自身が興味を感じる職種はなにか?

 
② 興味を感じる「職種」はどの業態に存在しているか? 

業種が違うと同じ「職種」がどう変化するか?

 
③ 30代後半~40代の自身のキャリアのイメージがあるか? 

金融サービス業種における「業態」とその「職種」について事前に調べること

1.木を見て森を見ない』形式的な「企業研究」をしても自分がする仕事の全体像は見えてこない
  •   新卒入社3年以内、転職1年未満の退職理由の多くはこんな仕事をするための就職、
    転職ではなかった・・
    という失望感(=事前研究不足の現れ)

     
  •   ポテンシャル採用の「ポテンシャル」とは会社人事部視点から見た「ポテンシャル」、

    ポテンシャル転職(業種転換含む)が通用するのは、できるとしても20代のうち

     
  •   自身の配属先での職種が自身のキャリア目標に対してどんな位置関係にあるのかを知るには、客観的な視点での業界知識が必要
2. 新卒就職活動期の学生に対し、企業人事はポテンシャルとしての採用判断をしている

  

  • ​  企業による会社説明会や人事部・リクルーターを通じて会社事業の本質や職種ごとの業務内容といった情報を得ることは期待できない

   3.金融業界内の再編・合併・統合、技術の進歩による業務環境変化について情報収集する
 

  •   業界内再編・ (同業・異業種間の)合併・統合は、人事計画の連続性への阻害要因となることがある(想定外の異動に繋がるリスク)
  •   企業経営戦略や組織の都合により、異業種の関連会社・子会社での仕事へと異動になる可能性はあると考えておくべき
  •   『いざ転職をと思ったときにでも業界研究はできるが、それまでの自身のキャリア・職歴を書き換えることはできない
     
4. 金融サービス業の各業種がそれぞれのビジネスのうえで互いに関連し合っていることを理解
 
  •   顧客サービスの観点から、複数の異業態ビジネスを複合的に組織化(ワンストップサービス)する流れは、大手金融グループ以外にもみられる
  •   貯蓄から投資へ』高齢化・人口減対策』の潮流は、預貯金金融機関の主力事業である個人・事業経営者向けの営業内容を変える
  •   地域金融機関のビジネスモデル転換の可能性について検討する

業種を超えて業態・職種までの研究をしておくことの意義

銀行(預貯金金融機関)、証券、投信投資顧問、保険、不動産等、かつての『業種業態が、いまや同一金融グループ内業務機能分掌』に変化してきている

1.主要5業態(銀行・証券・投信・保険・投信投資顧問(ファンド))各社は互いの業態に参入
法的規制とライセンス     各業態子会社設立、代理営業免許取得、異業種間業務提

               各種参入業務免許取得要件を満たすための人材確保、体制構築

顧客ニーズへの対応       総合金融サービスを求める動き、専門性を求める動き 
収益構造の強化              各種(異業種参入、市場等)の自由化によるマージン縮小、
                                         
                                        複合サービス提供の必要性
商品構成の変化              顧客目線での商品ラインナップ = 業態を跨ぐ複合商品の増加 
組織構成の変化              業務内容変化に伴い、機能を軸にした会社組織の構造と業務分掌

                                      (営業、商品、トレーディング、投資・運用、販売等)
主要プレーヤー             メインバンク幹事証券証券代行よりも、
  
                                         ビジネスの各ステージで頼られる金融サービス業者
海外展開のため体制       顧客が海外展開するなか、国内金融機関はユニバサルバンク

                                       『
バンカシュアランスと競争する必要
人材開発・人材流動化:  商品⇔管理部門

            【
投資銀行⇔法人金融

                                        
個人金融⇔ウェルスマネジメント

                                        
本部支店
モデル転換・中期戦略     伝統的業態ビジネスモデルからの転換、

                                          新ビジネス領域への展開(顧客グローバル化やマクロ変化) 
外資系プレーヤーの状況    海外親会社の総合金融サービス展開の一旦としての日本拠点運営

IoT, Fintechの導入により、金融サービスは業態別サービス間の距離を縮小させる

1.金融サービスに対する顧客からの効率化・コスト逓減への要求はIoT,Fintech等の導入により強まる
  •    金融ITベンチャー事業者は、商品・サービスの提供のための機能別プラットフォーム
    構築・パートナーシップ型業務提携を進めている
  •   伝統的な業務フローを人的資源に依存する機能が陳腐化しやすい
  •   業種・業態間の垣根が低くなりより高度な専門性が必要とされる
2. 配属先の業務に関連する他商品・サービス、競合、パートナーについて学び専門性をより進化させる
  •   自身のデスク周りの狭い領域での専門性は、将来の展開に繋がらず、同一職種単線の
    キャリアのままでは変化する環境のなかで専門性も陳腐化してしまう

トピック・新着情報

2023年6月
創業第6期に入りました。
2022年6月
創業第5期に入りました。
2021年6月
創業第4期に入りました。
2020年7月
会員制投資情報配信サービスの
FundGarage,com主宰の大島和隆氏と業務提携をしました。
2020年7月
国内大手ユーティリティ事業グループ子会社との間で顧問契約を締結しました。
2019年12月
国内大手ユーティリティ事業グループ・ベンチャー子会社の経営・財務・事業開発アドバイザーを
始めました。
2019年10月

One As1a Network の親会社のLegan Development Limitedの
日本駐在員事務所を開設、日本市場進出に向けた投資活動を開始しました。

2019年9月
国内大手ユーティリティ事業会社グループ子会社の経営・財務に関るアドバイザリーを始めました。
2019年9月
米国発ヘルスケア・ICT事業者の日本市場進出のアドバイザリーを始めました。
2019年7月
アジア地域を中心に事業展開するコロケーション・クラウド・マネージド型のデータセンター運営事業者であるOneAs1a Network社(本社:香港)の日本市場進出のアドバイザーになりました。
2018年10月
グローバル資本市場で発行される有価証券発行データにアクセスを可能とするNEW ISSUE TRACKERの日本での販売総代理業者になりました。
2018年10月
150種を超える業種のエキスパートからの助言をオンディマンドで提供する米国GUIDEPOINT社と
INDEPENDENT CONTRACTOR契約を締結しました。
2018年10月12日
ホームページを公開しました
2018年9月1日
有料職業人材紹介事業許可を取得しました。
2018年6月20日
会社法人登記を申請しました

  東京都港区赤坂二丁目14番11号
  天翔赤坂ビル7階 
〒107-0052

03-5563-0155